経営者の悩みには様々なものがあります。その中でも最も多い悩みの一つが”社員との関係性”です。
指示を出しても動かない。注意したことを守ってくれない。積極的な意見を求めているけど、発言する人は少ない。このようなことが続くと「結局、自分でやった方が早いかな?」と思い始め、社員とのコミュニケーションを最小限に留めてしまう。
これはほんの一例ですが、今も昔も社員との関係性は経営課題の一つでしょう。そこで今回は「組織力を高める人間関係の基礎」についてお伝えしたいと思います。
自己開示のスタートは挨拶
人は知らない相手とコミュニケーションを深めようとはしません。新入社員や入社歴の浅い社員は、周りの人柄を少しずつ知っていく中で、自分が思っていること、感じていることを共有していきます。
そのために経営者が自ら自己開示をして、自分の人柄を社員に知ってもらう必要があります。そしてそのスタートが挨拶なのです。簡単に、毎日できて、自分を伝えることができる。これが挨拶です。自分のいい所、悪い所、いきなり全てを知ってもらおうとせず、まずは挨拶から始めてみてはいかがでしょうか。
相手を受け入れる前に相手に関心をもつ
関係性を深めていこうとしたとき「そうだ、相手を受け入れよう!」と、受容に意識を向けがちです。もちろん人は心が広い人、どんな自分でも受け入れてくれる人を好みますが、受け入れる前に”相手に関心をもつこと”が必要です。
そもそも人は、自分に関心をもっていない人に受容して欲しいと思いません。普段から声をかけてくれて、心配してくれる。何かあったときもフォローしてくれる。このような人だとわかっているから、受け入れて欲しいのです。これがわかると受容の前に行うことは、その人に関心をもつことだとわかります。
「今日は普段と変わってないかな。最近元気がないけど、何かあったのかな」何気ない日常の変化に意識を向けて、社員へ関心をもつことから始めると、その先の受容へと繋がっていきます。
最後に相手と繋がることを意識して会話をする
最後に相手と繋がることを意識します。挨拶や、社員に関心をもったことが伝わる事で接点ができた受容へのステップ。ここまできたら相手の心と自分の心を繋ぐ意識をもって会話をしていく事が重要です。相手の気持ちがわかりこちらの意図も伝わっていく。この状況を作れると、社員もさらに心を開き今まで以上に話をしてくれるでしょう。
社員との関係性を深めたい気持ちは、誰もがもっていることですが、ステップを間違えるとうまくいきません。場合によっては逆効果になることもあります。思いつきで行動するのではなく、どのようにすれば効果が出るのか。これを知って行動することで、人間関係においての結果は、確実に変わっていきます。